社会連携
学術成果の社会への還元と
国際広報の改善と強化
シンポジウムや講演会、ワークショップを開いて、研究成果を広く社会に還元します。同時に、芸術創造連携研究機構を窓口として、学外の多様なセクターと連携して、新たな価値の共創を推進する「芸術を用いた社会連携」を目指します。
-
ZOOMUSICコンサート
東京現音計画#18|クリティックズ・セレクション2:中井悠|ZOOMUSIC
2022年12月19日(月) オンライン(ZOOM)+オフライン(杉並公会堂)
-
吉井瑞穂のオーボエを聴く
第25回 東京大学教養学部 室内楽演奏会
2022年12月12日(月)東京大学教養学部コミュニケーションプラザ北館 音楽実習室
-
CONNECTING ARTIFACTS つながるかたち展02
2022年10月27日〜11月13日 TIERS GALLERY(表参道)
-
伊藤悠貴のチェロによるドイツ・リート・リサイタル
第24回 東京大学教養学部 室内楽演奏会
2022年11月11日(金) 東京大学教養学部コミュニケーションプラザ北館2階 音楽実習室
-
東京大学芸術創造連携研究機構シンポジウム「芸術がつなぐ学術の協働」
2022年11月5日(土) オンライン
-
東京大学教養学部特別演奏会「クロノスin駒場2022」
2022年9月27日 東京大学教養学部18号館ホール
-
講演「過去を編集する/方法としてのレトロスペクティブ」
2022年6月20日 オンライン
-
「メディア間翻訳・翻案研究:⽂学テクストの映像化・舞台化(4)」オムニバス授業・ゲストレクチャー
-
シンポジウム「アートと学びの可能性を探る:その1 学校・大学における実践」
2021年12月12日(日)オンライン
-
シンポジウム「シンクロする身体ーポストコロナ社会における身体の未来像ー」
2021年11月7日 オンライン
-
つながるかたち展 01 CONNECTING ARTIFACTS
2021年9月18日~11月28日 駒場博物館
-
シンポジウム「分野協働のための図学 2021」
2021年6月5日 オンライン
-
「宇佐美圭司 よみがえる画家」展
2021年4月13日(火)-8月29日(日) 駒場博物館
-
東京大学芸術創造連携研究機構発足シンポジウム「学問と芸術の協働 ―アートで知性を拡張し、社会の未来をひらくー」
2021年3月20日・21日 オンライン
-
オンライン・シンポジウム「コロナ時代のアート」
2020年6月21日 オンライン
-
〜Talks on Arts and Creativity シリーズ〜
調和とバランス。そして、自分の特徴を知ることについての考察2019年11月28日 赤門総合研究棟 A200講義室
-
コンスタンティン・キリアック氏来日記念講演会
「舞台芸術分野のすばらしさ−理論から実践へ」2019年11月1日 駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム1
-
トークイベント「NT Live語る会 vol.3 」
2019年4月28日 駒場キャンパス21KOMCEEレクチャーホール
-
トークイベント「NT Live語る会 vol.2」
2019年3月17日 駒場キャンパス21KOMCEEレクチャーホール
-
トークイベント「『紫苑物語』一ノ矢「知の矢」 石川 淳の原作からオペラへ」
2018年10月29日 駒場キャンパス18号館ホール
-
シンポジウム「学問と芸術の協働 東京大学からの新展開」
2018年3月25日 駒場キャンパス18号館ホール